今年は33名の卒業生や保護者の方から応援メッセージが送られてきました。一人一人のメッセージを読み返すと、合格を勝ち取るのがだんなに大変だったかが伝わってきます。入試の乗り越えた先輩たちのメッセージには、成城教室6年生全員の合格への思いが込められています。

現中1 明治大学明治中学校

皆さん、こんにちは。明大明治の中学一年生です。もう受験本番に近づいてきました。受験生活は長いようで短かったですよね。僕から試験を受けるときに大切にしてほしいことを4つ紹介します。
一つ目は、凹まず自信を持つことです。
僕は、1日目が補欠合格、2日目が不合格とよくない結果になってしまいました。正直、もう自信がなくなってしまいました。そして迎えた3日目、今までのことは一旦忘れて、その日の試験に全力で挑んだ結果、見事合格をもらうことができました。皆さんにも同じことが起こるかもしれません。落ちた日のことは忘れて、その日の試験を必死に受けてください。
二つ目は、リラックスすることです。
過度に緊張することはよくないです。少しの緊張を持ちつつ、リラックスをして試験に臨んでください。
三つ目は、体調管理です。
試験前は、感染症対策(特にインフルエンザ)をしましょう。試験近くに、冬に流行るインフルエンザにかかってしまうと、試験が受けられなくなるかもしれません。そして、試験前日は、しっかりと睡眠時間を確保して寝て、朝ごはんはしっかり食べるようにしてください(パンよりご飯のほうがいいよ)。
四つ目、国語の漢字・知識問題、そして算数の計算問題はなるべく落とさないこと。
1番差が出るところは、簡単な問題を満点近く取れるかどうかです。
この4つを覚えて、受けた学校に合格した自分や、華やかなスクールライフを思い浮かべながら試験に臨んでください。難しい問題もたくさんあると思うけど、自分の持っている知識をフル回転して頑張って!!
君ならできるよ!自分を信じて頑張ってね!!
Believe in yourself!(自分を信じて!)
お母様より
受験生の皆さん、いよいよ本番が近づいてきましたね!息子達の受験を思い返してみると、当日は、難しくて解けない問題があったとしても、その時持っている自分の力を出し切れた試験では、後からきちんと結果がついてきたように思います。朝は想像以上に冷えますので、いつも通りの調子で試験に臨めるよう、手をよく温めて試験会場に向かってくださいね。頑張ってください!
保護者の皆さま、『試験当日の手応えは子どもに聞かない』が定説ですが、親が聞かなくても子どもの方から結構話をしてくれたりします(笑)。そんな時は、深掘りしたい気持ちをぐっと我慢して、話してくれる内容に一喜一憂せず、話を聞いてあげてください。個人的な感覚としては、「出来た!」「自信がある」と話す時よりも、「○○の教科の○○が難しかったから自信がない」「○○が解けなかった」という、出来なかった部分についての具体的な話が出てくる時の方がむしろ結果は良かったように思います。もし、目の前の結果が不本意なものだったとしても、それはもっと良いご縁がその先にあるというだけの事。受験に向かう子どもの心は親よりもずっとタフで、時には先生の力を借りながら、立ち上がってまた前に進む力を持っています。ここまで来たら、親にできることは子どもを信じて見守るだけです。
こんなに受験でいっぱいだった生活も、あと少しで日常の一コマに戻ります。受験生活の締めくくりが、それぞれのご家庭にとって幸多きものとなりますよう、陰ながら応援しております!

現中1 女子美術大学付属中学校

受験生のみなさんこんにちは!
女子美術大学付属中学校に通っている中一です。ついに本番が近づいてきて、緊張している人もいると思います。ですがここまで長い間勉強をしてきたことを信じてください!
試験前日はとにかく早めに寝る!!!!
わたしは合格することを考えていたらちゃんと眠ることができました。
私は去年の今頃、あまり緊張はせずいつも通りに過ごしていたのですが、試験の日会場につき、親とわかれた途端に緊張感が増しました。ですがどうしても行きたい学校だったのもあり、「集中してやろう、、、」という気持ちが勝ったのか気付けば緊張がほぐれていました。大切なことは深呼吸と、集中する気持ちだと思います。推しのことを考えるとか、元気になれる曲を頭で流すとか、みんな緊張をほぐす方法は様々だと思うので、何でもいいから気持ちを落ち着かせてくださいね、、!
ですが午前の試験が終わり、できたかどうかが急激に不安が増しました。はじめは親には「まあまあかな、、?」と答えたのですが、やっぱりとても不安になりました。午後の入試の会場近くでご飯を食べた際に、「もう終わったんだから、次の試験も頑張ろう。」と思うことができ、気持ちの切り替えができたことが合格に繋がったのではと思います。合格発表までの間には不安もありましたが、無事合格することができました。
受験の際に私はひのきでもらった合格祈願の紙を持って行ったのですが、それもお守りがわりに持っていくといいと思います👍つらいときはひのきのことを思い出して元気を出してください!!
受験を終えたら楽しい中学校生活が待っています!!私もこんなに楽しいとは思っていませんでした(笑)
受験の時に前の席に座ってた子と仲良しになったり、、、自分がこんな偉そうなことを言ってしまっていいのかわかりませんが、、、
重い荷物を毎日のように背負って塾に通っただけでみなさんはすごいです!!
今までやってきたことを信じて頑張ってください!!!
お母様より
今、毎日楽しい中学校生活を送っている娘を見ていると、あのとき頑張ってよかったと心から思います。
ここに行きたい!という学校に出会い受験勉強を始めたものの、成績は振るわず、親としてはやきもきする日々でした。過去問を何度解いても合格最低点に届かず、ここだけの話、受験前に合格最低点に届いたのは片手で数える程度でした。
試験当日も、午前の試験が終わり午後の受験校に向かう途中でお昼ご飯に立ち寄ったサイゼリヤではお通夜のように暗く心配しましたが、大好きなコーンスープを飲むと心の緊張もほぐれたようで、いつもの娘に戻って安心しました。(あらゆる事態を想定して、ランチは娘の好きなサイゼリヤに行って気持ちの切り替えをしようと考えていました。↑娘の文章を読むと、この采配は当たったようです✌)
保護者の皆さんは今まで敏腕マネージャーに徹してお子さんを支えてこられたことと思います。あともうひと踏ん張りです。お子さんが楽しく通える学校と良きご縁がありますよう、心よりお祈り申し上げます。
(おまけ 保護者控室が体育館の場合、予想以上に寒いです。娘のコートを預かってひざ掛けにすれば良かった…と待っている間ずっと後悔していました。寒がりの方はご注意ください。)

現中1 東京都市大学付属中学校

受験生の皆さん、いよいよ受験の時期が近づいてきましたね。
今までの勉強の成果を信じて、最後まで全力を尽くしてください。受験は確かに大変な挑戦ですが、皆さんが積み重ねてきた日々の努力は必ず実を結びます。緊張や不安を感じることもあると思います。しかし、そんな状況では、解ける問題も解けなくなってしまいます。大切なのは、いかに前向きなエネルギーに変えられるかです。試験当日は、リラックスして自分の力を100%発揮できるよう心がけましょう。家族や友人、先生方などの周りのサポートも大いに活用してください。
最後に、結果にこだわりすぎないでください。受験は未来へのスタートダッシュにすぎません。皆さんの未来は、これからの努力によって切り開かれます。
自信を持って頑張ってください!応援しています!

現中1 創価中学校

受験生のみなさん!長い間、本当にお疲れ様でした。
くじけずにここまで来れた自分をまず褒めてあげてください!えらいよ!
受験当日はみんな頭良く見えます。私もそうでした。
受験生フィルターに騙されるな!とかいう、結構、強気な気持ちで行くとやる気が湧きます!
とにかくマイナスなことは考えずに、今まで自分のやってきたことを信じて自信を持って挑んで来てください!これは大事です!あと強気も!「冬は必ず春となる」
明るい未来が絶対待ってる!自分に負けないでがんばってきてください!糖分も忘れずに!
お母様より
親御様も、なんとも言えない感情と緊張の日々かと思います。
お子様は、小学生の小さい身体で、よくぞここまで頑張ってこられましたね。
これまでの軌跡を信じて、存分に力を発揮されますよう、心よりお祈り申しあげます。

現中1 東京都立三鷹中等教育学校

受験生のみなさん!
都立三鷹に通っている中1です。
いよいよ受験が迫ってきて、不安になったり、よくわからない焦りを感じたりしていることと思います。
でも、努力って結構報われます。あんまり無責任なことはいえないけど、
あなたが本気で受験という壁に向き合ったなら、それはどんな形であれあなたの人生にポジティブな影響を与えてくれると思う。あと受験当日は、自分がこの会場で1番頭がいいんだ!と思って、将来その学校に通う自分を想像してみたら、後はもう問題と向き合うだけです!
緊張してるのはみんな同じだし、必死に勉強してきたのもみんな同じ。結局、どれだけ自分を信じられるか、どれだけコンディションをよくできるかが合否を分けると思います。
あと、受験で合格を掴み取れたらもちろん最高の中学生ライフが待ってるけれど、受験をして残るのってそれだけじゃなくて、今まで積み重ねた知恵もそうだし、努力の仕方とか会場の雰囲気とか、結構良い経験になります。
あなたたちは、本当にすごいことをしているんです。
だから自分に自信をもってみて!きっとあなたは自分で思っている100倍は力をもってる。結局受験に立ち向かうのはすごく孤独だし、みんなが直接何かできる訳じゃない。
でもみんなが君の味方なんです。
みんなの吉報をまってます!

現中1 日本大学第二中学校

受験生のみなさん こんにちは !
一年前の今頃、受験番号「2219」 「この番号は、二中に行くだな!」 とカトセンが声をかけてくれました。 最後の合判模試でも合格判定にはほど遠かったけれど、この言葉で僕の気持ちはよりポジティブになったことを今でも覚えています。当日は今まで積み重ねてきたことを発揮するだけ!僕は、緊張よりも、コレで終わる、友達と遊べるっていう気持ちでいっぱいでした。何度も過去問を繰り返し、間違えた問題を直し、積み重ねたことを自信に、前日は早めに寝て、ポジティブに受験日を迎えてください!
お母様より
早いもので中学受験から1年経ちました。

模試の後にある面談を振り返ると、毎回のように息子の志望校に難しい表情をしていた加藤先生の姿しかありません(笑)しかしながら、通う息子の意向を第一に譲ることなく臨んだ2月1日。受験日当日は、学校の最寄り駅から少し回り道をして30分ぐらいかけて学校に到着。最後に息子の入りたいテニス部の練習コートを見せて、「ココで4月からテニスしてるイメージをふくらませてー!!」と声かけをして会場に送り出しました。
みなさんも通っている姿をイメージして、試験に望んでみてください!

現中1 昭和女子大学附属昭和中学校

受験勉強本当にお疲れ様でした!!
私が受験前日にした勉強は、過去問で間違っていたところを直すノートを読み返す事でした。新しいことをやるより、今までやってきたことを振り返りすることが自信にも繋がります!!
受験当日は、ひのきの友達と書いた寄せ書きをノートに挟んで、お守りにし、これを試験前に読み返して心を落ち着かせていました。
受験が終わったあとは、楽しい学校生活が待っています!そのことを想像しながら受験に臨むのもいいと思います!
この日までたくさん頑張ってきたことを誇りに思い、受験当日は自信を持ち、悔いのないように全力を出し切ってください!!

現中1 昭和女子大学附属昭和中学校

受験生のみなさんこんにちは!昭和女子大学附属昭和中学校に通っている中学一年です。
みなさん今までの受験勉強とても大変だったと思います。お疲れ様です。
まず私の受験の話をすると、私は1日目の午前午後共に志望校に落ちてしまいました。その時はもう無理なんじゃないか、諦めたい、などいろんな感情でいっぱいでした
それでも挫けずに2日目合格し、3日目まで繋ぐことができました。私がその時どうやって立ち直ったかについてお話ししようと思います。
まず一つ目は、先生や家族などにかけてもらった言葉を思い出すことです。私もそうだったのですが、やっぱり受験当日は落ち着かないし、すごく不安になります。そんな時、先生や家族からもらった言葉はすごく励みになります。
二つ目は、心を落ち着かせる方法を見つけておくことです。私は心を落ち着かせることで緊張が少し解けたり不安が緩和されたりしたので少しでも万全な状態で試験を受けられるように、いつもやっていることだったりをやってください。
私も受験期間は安らぐ時間もないし、勉強ばかりで1日1日がとても長く感じていました。ですが、今は一日、一ヶ月、一年があっという間で短いと感じるくらい充実しています。みなさんも充実した楽しい中学校生活を送れるように後少しだけ頑張ってください。

現中1 女子美術大学付属中学校

受験生の皆さんへ ここまでお疲れ様でした!
私からは本番でのアドバイスをさせていただきたいと思います。
去年の私は当日、移動中に卒業生からの応援メッセージを読みながら学校に向かっていました。不安の中、先輩たちからの応援メッセージで緊張が少しとけた気がしたのですごくおすすめです!そして学校に着いたらまず、最初の科目の復習を絶対にしといてください。私の学校は国語だったので、ずっと四字熟語やことわざなど塾でやったプリントを復習していました。周りを見ると勉強してない子が結構いたので一瞬怯みましたが周りなんて気にせず自分のことに集中してください。私はたまたま見ていたところが試験に出てきたので思わず心の中でガッツポーズをしていました笑
算数は公式をとにかく見ていました。前日まで完璧にできていたけど本番の緊張でド忘れしてしまうことは全然有り得るのでおすすめです。算数の計算問題で点を落としてしまったら本当に勿体無いから見直しは絶対にして!!私は本番中、見直しをしていたら計算で間違えていたので慌てて直した記憶が今でもあります。もしあの時、見直しをしていなかったら、、と思うと恐怖でしかないです笑
お昼ご飯は食べ過ぎに注意⚠️
私はお昼ご飯をお腹いっぱいに食べたら第二志望の国語を受けている時にものすごく眠くてとにかくやばかったです。その時は眠気と闘いながら解いていたのですが全部解き終わったら即爆睡でした。
試験では全力を出し切ってください!不安になったら自分が合格して学校に通っている姿を想像するといいですよ。もっとその学校に行きたいと思うようになるので!
頑張ってきてください!

現中1 東京電機大学中学校

はじめまして!!
僕は1年前に受験したが、結果は第一志望校は落ち、滑り止め(?)になんとか補欠合格した。
この受験から僕が言いたいことは、あきらめてもいい、しかし、ほんのわずかな希望を捨てずに信じて待とう。そうしたら、もしかしたら。。。ということがあるかもしれないということ。
あと、僕は後悔したこともある。それは、受験前にしっかり勉強しとかなかったこと。なので、これを見ているみんな、何やってるんですか?勉強してください!!!(勉強やってないと自覚がある人)ということ。そうすれば少しでも受かる確率は上がる。さらに記述は分からなくても、でたらめでもどうにか絶対書いてください!!これだけは絶対だと思う。というのも、こうすることで少しでも合格を勝ち取れる。
これを絶対忘れないで!!みんな合格しよう!!Good Luck(幸運を!)
お父様より
受験生のご両親の皆様
受験本番を直前に控え、もしかしたら受験する本人よりも緊張しているのではないでしょうか。
私もそうでした。
受験までの残り時間と本人の現状の実力を知っているが故に、あれこれ考えてしまっているのではないでしょうか。でも当の本人は、いつも通りのマイペース、そして少し他人事のよう。
焦りますよね、、、
私は、残り一週間は、ジタバタしても変わらないと開き直って、本当に重要なことは何かと考えた末に以下の点に集中して過ごした気がします。必ずしもできていたかは別ですが、、、
■本人の体調を整える
本番で、体調不良で実力が発揮できなかったら、これまでの2年間の取り組みが減ってしまい、後悔が大きいですよね。勉強量よりも睡眠時間を優先しました。
■ドーンと構える
こちらが焦っているのが分かると自然と子供にも伝わるもの。ドーンと構えて、たとえ、残り一週間なのに、勉強量が少なくとも、多少解けない問題があっても親は子供の前では焦った姿を見せない。それよりも、本人が解けるレベルの基礎問題をやらせました。
■自分の子供を信じる。
根拠は全くないですが、「絶対大丈夫。行ける」と本人に言い続けました。ここまで来たら、自信を持ってもらった方が実力を発揮できると信じて。そして、ネガティブなことは言わない。言いたい気持ちはよくわかりますが、そこはグッとこらえて、言葉を飲み込んでいました。
■親自身も気分転換をする。
私は、受験直前まで仕事があったので、その時間は子供の受験のことを考えなくて済み、結果的に気分転換になったのだと思います。自分の趣味や、運動など何か没頭できることをして、強制的に受験のことから頭を離れられるようなことをする事もよいかもしれません。
親も本人も大変なのが中学受験。直前の過ごし方について、何か少しでもお役に立てれば幸いです。

現中1 東京学芸大学附属竹早中学校

僕の受験の時はなんとこんな事件があり、こんな白熱した受験生同士の争いが起きていたんだよ!と言うような大した話もないのでどちらかというと参考にしないほうがいい僕の受験を読んでください。
僕は風邪の対策について非常によくない判断をしていたと考えられます。試験時には自然体で受けるのが一番だと思い慣れない長ズボンよりも半ズボンを選びました。さらには確か他の受験生が全員マスクをしている中マスクをしていない、受験生の非・理想像でした。二週間に一度ぐらいのペースで風邪を必ず引いていた時もあったと思います。本番の時は賭けでした(本番に突然変えても意味ないため)。しかしぼくが言いたいのは慣れている格好で受けるのがいいと言うことです。ニットのチクチクが気になるとかシャツを乾燥にかけてピチピチだとかはぼくが最も恐れていたことでした。
当時の僕はプレッシャー、緊張感を本番の際感じられませんでした。それは失敗した時の後のことが考えられなかったからだと思っています。「ひのきの小テストの点数が低かったら恥ずかしい、先生に怒られそう」という負の結果は想像に容易いことですが、「この受験に失敗したら三流大学で三流企業に入って将来の夢も叶えられぬまま酒を飲んで生きていくことになる」などとは考えられないのは人生の分岐点が少なくともここだけじゃないからです。そんなふうに純粋なひのきの生徒は気負わずにのんびりと試験に挑みどんな結果でも気負わず次はどうしようかなと考えて欲しいです。
僕が伝えたいのは、特別なことはしなくていいんじゃないかと言うことです。少食な人はカツ丼を三杯も食べなくていいし半ズボンで生活してきたなら長ズボンで挑むことはないし自分にプレッシャーをかけなくていいと思います。のんびりと頑張ってきてください。

現中1 カリタス女子中学校

お母様より
去年の受験からもう1年経つのですね、早いです。今の時期、電車等でリュックにお守りぶら下げた受験生見ると何というか、キューンとなります。うちの場合は、2月1日の受験校は電車で行くつもりでいたのですが、前々日くらいに、やはり別ルートで行った方が早いからその方が良いのでは、という話になり、急遽ルートを調べなおしてバタバタした記憶があります。出る時間はあまり変えなかったので、結果、当日はほぼ一番乗りで試験会場に到着し、早く着きすぎて待ち時間が長くなってしまいました。(遅刻するよりは全然良かったのですが)
言わずもがなかと思いますが、当日の動線は前もって充分に検討しておくことをおすすめいたします。
前日の過ごし方はあまり記憶がないですが、本人に聞いたら、しばらく封印していたYoutubeを観ていたと言っていて、とにかくリラックスすることを心掛けていた気がします。
それまで溜めておいたプリント類やテキストを全部出してきて、これだけやったね(ほぼやってないプリントの方が多かったです・・汗)と話して(→褒めて)、パラパラめくったり、積み上げて(→結構な高さになります)、記念写真を撮ったりしていました。
試験当日で印象に残っていることは、お手伝いの在校生が可愛かったことだそうです。カリタスの魅力を聞いたら、校舎がきれいなところ、だそうです。今日はカリタスで外国語発表会があって、フランス語を話していました!!
受験が終わったら、楽しいことが色々待ってると思いますので、とりあえず受験当日には遅刻しないように試験場へ行って、いつもの力を発揮されることお祈りしております!!

現中1 佼成学園中学校

受験生の皆さんへ
ここまで本当にお疲れ様でした。二日後にはいよいよ入試が待っています。
緊張して、夜眠れなかったり、朝ごはんが食べられなかったりするかもしれませんが、そんな時こそしっかりと寝て、無理なく食事をとりましょう。寝不足だと、試験中に眠気に襲われてしまうかもしれません。試験中に寝てしまったら、焦らず落ち着いて解答することが大切です。焦ってもいい結果には繋がりません。
また、初日から思っていた通りの結果が出ないこともあるかもしれませんが、絶対に諦めないでください。諦めてしまうと、ここまでの努力が無駄になってしまいます。万が一失敗しても、次のチャンスがあれば「次こそは絶対受かる!」という気持ちを持って、気持ちを切り替えて頑張りましょう。
残り2日間で急にできなかったことができるようになるわけではありませんが、今までできていたことをさらに正確にできるように意識して取り組んでください。
とにかく、試験中に眠らず、最後まで頑張ってください。心から応援しています!

現中1 大妻多摩中学校

私は4年生の終わりから受験勉強を始めました。途中何度も辛くなった事があるけれど、自分が第1志望校の制服を着ている姿を想像し絶対に合格したい!と強く思い何とか頑張ってきました。
早起きは本当に苦手ですが、追い込み時期は毎日早朝に起きて計算問題を中心にやりました。
受験初日、緊張と不安な気持ちで臨んだ試験でした。そして第1志望校が不合格だったと分かりとても落ち込みました。
2回目はその気持ちのまま試験を受けたのでまた不合格でした…。
しかし、午前中に受けた別の学校から合格をいただけたのでモチベーションが上がり最後まで諦めたくない!と思いました。
3回目の試験、数学と国語は手応えがありました。その結果合格をいただけました!
受験生の皆さんは今一番大変な時だと思いますが、自分の実力を出して頑張ってください。応援しています!

現中1 恵泉女学園中学校

受験生の皆さんへ
ここまでお疲れ様でした。皆さんは今までたくさんのことを受験のために我慢してきたと思います。だから、自信を持ってください。受験というのは緊張して当然です。しかし、過度な緊張では実力を出しきれません。なので、少し先のことを考えてみてください。受験が終わったあとにはたくさんの楽しいことが待っています。皆さんが全力を出し切れますように。応援しています!!

現中1 桐朋女子中学校

受験生のみなさんこんにちは!!桐朋女子中学の1年です!みなさん今まで本当に本当にお疲れ様でした!これから受験の時に大切なことを書きます!        
・受験は緊張せず楽しむ!
ほんとにこれは大事です!緊張して受けるよりもう楽しんで受けてください!そうすればきっと緊張せず頑張れます!     
・絶対諦めないこと!
私は1日目に第一志望を2回受けて両方落ちてしまったんです。しかも絶対に受かると思ってたからショックすぎてめちゃくちゃ泣いたのを覚えてます。ですが諦めずにもう楽しもうと思って2日目、第一志望をまた受けて受かったんです。なのでみなさんも絶対諦めずに最後の1秒まで全力で頑張ってください!   
・そこにいる未来の自分を想像して!
落ち着いて。ここにいるのはライバルに見えるかもしれないけど今後の親友になるかもしれない。どんなことでもいいからここにいる自分を想像して!
・最後に、トイレは絶対行っといてくださいね!      
皆さんの良いご報告を祈っています!踏ん張れ!