現中2・中3・高1からも応援メッセージが届きました。教え子たちに感謝です。

現中2 芝浦工業大学附属中学校

受験勉強に向き合っている皆さん、毎日本当にお疲れさまです。受験という大きな目標に向かう中で、不安や焦りを感じることもあるかもしれません。受験というのは運です。当日のテストの問題、隣に座る受験生、乗った電車までも合格を左右します。しかし、努力は運ではない。努力した分、その結果が返ってくるものなのです。最後まで努力をした人が受験も制します。私は1月の千葉の受験で落ちてしまいました。しかし、最後まで諦めることなく、努力し続けました。それこそが私の勝因になったのです。 皆さんが取り組んできた努力は、必ず報われると信じています。焦らず、一歩一歩進んでいけば、振り返ったときに自分の成長を実感できるはずです。どうか自分を信じて、目の前のことに全力で向き合ってください。最後まで心から応援しています!

現中2 大妻多摩中学校

受験生の皆さんこんにちは\(^o^)/ 大妻多摩中学校に通う中2です。いよいよ受験が近づいて来ましたね。受験が終わると、新しい学校生活や新しい友達などたくさん楽しみなことがたくさんあります。その道を繋げるものは全員が持ってます!今まで仲間と切磋琢磨してやってきた勉強はしっかりと皆さんに身についています。あとは緊張せず全力を出し切るだけです。

緊張しない心構え
①必ず受験期間中は夜更かしをせず、早く寝ましょう!
②当日受験会場には早めに入っておいて、環境に慣れておいたほうがいいです。トイレの場所を見ておくこと。環境に慣れて受けるか、慣れないかで大きく変わります。
③受験会場に自分の好きなお菓子を持っていくことをお勧めします!エレルギーチャージもでき、パワーがでます。(私はこれに救われましたwww)

私は、最初の3日間受けた学校は、すべて落ちてしまいました。でも4日目に合格をいただくことができました。もしだめだとしても、「もうだめだ」と考えるのではなく、「ご縁がなかった」「次だ」とだけ考えてください。そう考えると、次の日には切り替えができ、新たに頑張ることができます。そうすれば絶対にご縁のある学校が皆さんを待っています!
私もいまは自然豊かな場所で楽しくのびのびと学校生活を送っています。今年、大妻多摩を受ける人がいると聞きました!学校で待ってるよー!!\(^o^)/ 部活はテニス部やってるから良かったら入ってね!
受験は最後の1分1秒まで合否が別れます。最後まで諦めずに頑張ってください!皆さんの合格を祈っています!

現中2 法政大学中学校

6年生の皆さん、こんにちは!私は法政大学中学校に通う中学2年生です。
受験はもう2年前になりますが、その時のことは昨日のことの様によく覚えています。受験本番まで残り〇日と言われてもまだまだ実感が湧かなくて、それなのにどこかそわそわ緊張して。頑張ってきたから大丈夫って言われてもやっぱり不安で。でも自分が緊張しているということは、きっと周りの人も緊張しているはずです。焦るのは当たり前。ここまできたらあなたが今できることは、しっかり食事をとってよく寝ることです!もし本番不安になっても、あなたにはたくさんの人がついています!私たちや家族、先生方。そして今まで努力してきたあなた自身です!自分の力を信じて!落ち着いて行ってらっしゃい!

現中2 桐蔭学園中等教育学校

6年生の皆さん初めまして!あと少しで受験当日ですね。
試験前日は、最後まで勉強したいと思いますが早く寝ることをおすすめします。試験中に眠くなってしまったら今までの成果が十分発揮できなくなってしまうと思います。
当日は、試験が始まる3時間前には起きたほうがいいです。脳が活性化するらしいので。
あと手がかじかんで文字が書きづらくなることがあるのでカイロ持って行くのいいと思います。
私は受験会場に着いたら周りが気になりすぎて、テキストを見直したりすることができなかったのですが、社会などの暗記科目は直前の詰め込みめっちゃ意味あると思います。実際に中学の期末テストで直前に覚えたものが出たときがありました。
いろいろ気をつけることはあると思うけど一番は体調を崩さないことなので体調管理頑張ってください。
私は、合格の通知が来たとき言葉にできないくらい幸せな気分になりました。皆さんもそんな経験ができるように応援しています。受験頑張ってください!!

現中2 日本大学第二中学校

受験生の皆さんへ 今まで勉強お疲れ様でした。ついに受験の日がやってきますね。皆さんは今までたくさんの問題を解いたり、必死に勉強してがんばってきました。自信をもってください。
受験するにあたって僕から2つアドバイスがあります。
まず終わった教科のことは振り返らないことが大切です。終わった教科が全然できなかったとしても、次の教科に支障がでないように一度忘れましょう。また、僕が受験した時は休み時間に必死に勉強している奴もいれば、屈伸運動している変な奴もいたけれども、そういった人のペースにのまれず、自分のペースを維持することが重要です。
この受験が終われば「中学生」という新たなスタートラインにたつことができます。このスタートラインにたつまでに、あなたは何千時間、何万時間も勉強してきたでしょう。その努力は決して裏切らない。
最後の1秒まで諦めずにがんばれ!

現中2 大妻中野中学校

みなさんこんにちは。
ひのき卒業生の中2です!(*´ω`*)

ついにやってきました中学受験。まず、ここまでたくさん勉強してきた自分を全力で褒めてあげてください!
中学受験…やっぱりみんな不安でいっぱいだと思います。回答欄ずれたらどうしようとか、解き方をど忘れしたらどうしようとか。
分かるよ!私も当時は心臓バックバクでした。でも心配しすぎると自分に自信が無くなっちゃうので、なるべく明るいことを考えましょう!
私の場合、受験が終わったあとの事とか、(どれだけ遊んでも誰も止めないので本当に最高)これ終わったら焼肉食べに行こうとか考えてました!
あと、これは一年前の応援メッセージでも書いたんだけど、受験の休み時間中にチョコレートやキャラメルとかのひと口サイズの甘いものをこっそり食べるのがおすすめ!糖分補給をすると脳が活性化して頭がすっきりします!
もし通うのが第一志望校じゃなかったとしても必ず道はあります!私も今通っているのは第三志望校だけど、私にすごく合ってて楽しいです!受験が終わったらいっぱい休んで、中学生になる前にやりたいことをいっぱいやって、大きな期待を抱いて中学校に入ってほしいなって思います!
君たちのこれからの中学校生活に幸あれ
受験前日に夜更かししちゃだめよ!

現中2 成城中学校

こんにちは。僕は成城中学校に通っている中2です。
受験生の頃の記憶はだんだん薄れてきているのですが、そんな僕からでも言えるのは、最後の1分1秒まで無駄にするなという事です。受験前日は、今迄やってきた事のまとめをして、食事をしっかりとって、睡眠時間をしっかり確保してください。
朝、行きの電車では暗記ものの確認をする事をお勧めします。ただし、目を休めたいのであれば、何もしないのも一つの手です。スマホを見るなどは絶対やめた方がいいです。
試験会場では、自分の席に着いたらまず落ち着いて下さい。余計な事は考えず「無」になってください。その方が気持ちも楽です。後は試験を楽しんでください。
受験は君たちの独り舞台です。誰にも左右されません。自分のやってきたことを、試験中にすべて出してください。試験が終わるまで気持ち切らしちゃだめですよ。応援しています。「ふんばれ‼」
お母様より
今から二年前、息子の受験は5日までもつれる長丁場でした。最初から思い描いた通りに行けば本当にラッキーですが、そうでない場合も最後まで決して諦めないでください。もし、行き詰まってしまったら、リラックスする時間が必要かもしれません。息子は2月4日にひのきへ行き、先生や友達と話をする中で気持ちをリセットできたようでした。

気負い過ぎず、できるだけ普段通り、これまでやってきた事を出し切ってください。
皆さまのご健闘を心よりお祈りしています。

現中2 獨協中学校

受験生の皆さんこんにちは!まずはここまで受験勉強本当にお疲れ様でした!ここまで頑張れたことだけでも凄いこと、まず自信をもって試験に臨んでください。
今皆さんはとても緊張する時期だと思います。役に立つか分かりませんが私から緊張しないためのアドバイスを以下に記載してみます。参考にしてみてください。

[試験会場にて]
1.試験が始まる前に深呼吸 とにかく深呼吸をしてリラックスしてください。
2.席について周りを見てみてください。緊張してるのはみんなも同じです。
3.トイレに行ったり、ストレッチをしたりしてみてください。気分転換してリラックス。
4.試験開始時間、終了時間は頭に入れておきましょう。
[開始前]
5.受験番号、名前はすぐ書いておきましょう。
6.少し目を閉じてみましょう。試験では集中力と切り替えが大事です。分からない問題があっても焦らないように。
[試験中]
7.ざっと問題をみてみましょう。時間配分はよく考えて、頑張った分は全部出しきりましょう。
8.空欄はなるべく無くしましょう。可能性は1%でも上げるつもりで!諦めないこと

そして、試験前日には、いままでやった自分のノートなどを見返すと、こんなにやったんだ!と自信にも繋がりますし、自分のミスしやすいところも振り返ることができて有効です!
僕はいま中学2年で、軟式テニス部に入って充実した毎日を送っています。今の学校に入って本当に良かったと思っています。そして中学受験の経験は自分を強くするためにも大切な経験でした。
中学受験という経験は人生で一度きり、緊張しても楽しむということを心がけてください!
皆さんの健闘をお祈りしています。

現中2 玉川学園中等部

こんにちは。 私が苦しかった受験をやり切れた最強の呪文があります。それぞれ場合によって種類が違うので「覚えてられるか〜バカタレ!」という人は、覚えなくても大丈夫です。
⚫︎試験会場に着いて今から試験が始まる時の呪文は、「なんか行ける気がしてきた」です。やる気が出てきます。
⚫︎試験が終わったときの呪文は、「これは絶対キタ」です。なんかもう受かっちゃった気がします。できなかった問題はみんなできないから大丈夫。
⚫︎試験の結果が不合格だった時の呪文は、「次の試験受かれば、プラマイゼロじゃん」です。これで諦められなくなります。
そして、最後に合格したら、最ッッ高に喜んでください。やっぱり1番大事なのはポジティブでいられることです。
皆さんは好きなことがありますか?皆さんはやりたいことがありますか?志望校に受かって、入学したら、もうそこは第一志望校です。やりたいことも知りたいことも全力でやりましょう! こんな私でも合格出来たんだから、ここまで頑張ってきたあなたなら絶対に大丈夫!!

現中3 東京農業大学第一高等学校中等部

みなさんこんにちは、またはこんばんは!私は今、農大一中の中学3年生をしている者です。
激励文と言っても、何を言えばいいのかわかりませんね、、、、みなさんはこんな顔も知らないであろう私に応援される前からずっとずっと、十分一生懸命頑張っていると思うので、、、
でも、受験の先輩?として、お節介ながらアドバイスを書いていこうと思います!

ーーーーーー科目別の重要ポイント☆ーーーーーー
国語は目の力を最大限使って文章を読み、腕の筋力を使って爆速で文字を書くことが大事!
算数はいかに早く頭の中の引き出しから解き方を思い出して、変なところで計算ミスをしないようにし、腕の筋力を使って数字を書き連ねることが大事!
社会は今まで習ってきたものをいかに頭の記憶領域から取り出して腕の筋力を使って記述などもめげずに書くことが大事!
理科も社会とほぼほぼ同じこと、頭の中の知識からいかに早く情報を取り出し、解答用紙に書けるかが大事!

つまり、結局、腕の筋肉が大事になってくるってことなんですよね。だから、残り日数短いですが、試験当日までに、腕の筋力を今よりも強化しておくことが大事だと思います。(笑)
後は、前文で腕の筋肉が大事と言いましたけど、手を動かしやすくすることっていつものコンディションとなるべく同じにすることで本来の力を発揮できるので、試験本番直前は手をグーパーグーパーしたり、カイロなどで手をあっためて、手の緊張、疲れをほぐしておくことも重要かなと思います。会場によっては結構寒めの会場もあるので、あったかくしすぎて行くことに損はないと思います。(私は鷗友で試験をした時、体が震えるほど寒くはなかったのですが、手だけが緊張も相まって異様に冷たかったことを今でも覚えているので、、、)

実はというか私は2月1日、鷗友と、農大一中を受けて、両方とも落ちています。なのでもしも!!!!もーしーも!落ちてしまった時のメンタルケア(言うほどでもないけど)なども書いておきます。もしこの文を覚えたら参考にしてみてネ
農大一中の合否は2月1日の夜の10時頃に公開されて、落ちたことを知りました。親といる時は平常心を装ってましたが、自室に戻ってちょっぴり泣きました。ちょっぴり。でも、明日も普通に試験は続いてくわけで、泣いて反省して夜遅くまで起きているというのは愚かだなと思ったので布団に入って即寝ました。やはり1日試験をするだけでも疲れとストレスが溜まっているので泣いて、すぐ泣きながらでもいいから寝るということが明日のコンディションのためにも重要かなと思います。あと、眠りにつきさえすれば落ちてしまったということも半強制的に考えなくなるので、寝るのが一番かなと思います。もし、寝れなかったらあったかい飲み物を飲んだり、音楽を聴きながらとか、何がなんでも寝る!!!という志を持って寝ましょう。鷗友の合否は2月2日の10時ごろに発表で移動している最中に聞きました。ぶっちゃけ、鷗友の試験は落ちているだろ絶対と思っていました。なぜなら鷗友の国語の回答が緊張でのんびり答えてたせいで6割ほどしか埋まっていないのに試験時間終わってしまったので。(笑)本当に、試験途中に時計を少し気にかけるのって重要だと思います!!!(今更すぎる)
残念ながら両方とも落ちたことは事実。でも過去のことを引きずるのではなく、今目の前の問題に集中、これから受けるということに集中することが本当に大事。過去を引きずったところで損するのは自分になっちゃうのでね、、、。
今まで長々と書いてしまいましたが、最終的には気合い!!!!!!!!ほんと、受かりたいという気持ちがイッチバン本番では重要だと思います!
今までの頑張ってきた努力の差なんて、試験会場では誰にも分からないし、たとえ他の子が自分より頑張っていたとしても、同じ試験内容で、横一列に並んでよーいどんで始まるんです。受かるか、受からないかは、最終的に自分がどれだけその受ける学校に行きたいのか、どれだけ足掻いて問題に向き合って解こうとするかというその情熱と、気合いで決まると思っています。
声に出して受かりたいとか、明確に受かりたいと考えるなんてしなくていいです、だけど、問題を最後までめげずに真摯に向き合って解くという事を諦めてはいけないよということを伝えたいです。
問題に真っ向から挑んでこちらから挑戦状を叩きつける勢いで学校に情熱をぶつければきっと学校もこちら側を見て微笑んでくれると思います!

あと、今まで頑張ってきた自分自身によく頑張ったと褒めたたえてあげてください。今までわからない問題や、難しい問題にいっぱいいっぱい取り組んで、多分自分自身が気づいていないうちに思っている以上にあなたは強くなってる!

そして最後に。
挫けないで!!!めげずに向き合えば絶対結果は出る!!!!
最後まで前を向き続けて進んでけ!!
全部が終わった後に元気に笑えることを願っています!!!!!!!!!

現中3 東京都市大学付属中学校

受験生の皆さん、もうすぐで入試という今日この頃いかがお過ごしでしょうか。おそらく一日中ずっと机にかじりついて必死こいて勉強していると思います。まあすこしのアドバイスを少々教科別に言いたい。
一つ目
最後まで勉強を休めるな。ということ。受験の最初の科目が始まる5分前まで勉強をやめてはいけない。
特に国語、慣用句、四字熟語、二字熟語などはしっかりペラペラ眺めておいたほうがいい。私はしなかったから慣用句の問題を落とした。
3年たってもしっかり覚えている。(たしか雨後の筍の意味を問うた問題だった気がする)
二つ目
1月31日は早めに寝ろ。2月1日の朝は早い。特に受験校が家から遠い人は。
大体8時から9時くらいには寝ることを意識したらいいだろう。
仮に寝坊なんてやらかしたら一生の後悔となること間違いないかもしれない。
三つ目
合否に心を動かされるな。君たちの中には一月受験をした者もいるだろうがそこで合格したとしても浮かれてはならない。
結局は2月の受験ですべて決まるのだから。そして2月の本番においても、本命校に合格が決まるまで喜ぶことは許されない。
経験者として言っておきたいことは以上だ。
本当はもっと言いたいのだがこんな駄文を読むよりも最後の最後の追い込みをやったほうがよほど有益だろう。あとは全てを絞りつくすだけだ。
合格した中学校で充実した日々を過ごすことを切に祈っている。おーばー!

現中3 東洋英和女学院中等部

受験生の皆さん、こんにちは!3年前に受験を経験しました。少しでも受験当日などに役立つかなと思うことを何個か紹介します。
まず、もう何回も聞いているかもしれませんが、早く寝て早く起きることが本当におすすめです!!早く起きるほど脳みそも起きるので、集中力も上がり、スッキリとした気持ちで試験会場に行けると思います。
次に朝ごはんです。私は試験の朝、パンより腹持ちがいい米を食べていました。ちなみに納豆ご飯です。(だからといって米を食べる必要はないです。みんながいつも食べてる朝ごはんを食べましょう!)試験中にお腹が空いてしまうと、以外と集中できなくなってしまいます。朝ごはんは絶対しっかり食べてください!!緊張して食欲がなくても、温かいスープだけでも飲んでおくといいと思います。
最後に、前日の勉強についてです。(ごめんなさいこれも先生から聞いているかも)前日は基礎を復習するのが良いと思います。例えば算数だったら大問1や2などに出てきそうな短い文章題、国語だったら漢字などの知識問題です。
色々と書きましたが、私が言いたいことをまとめると、
①早寝早起き
②朝ごはん絶対食べる
③基礎を復習しておく、です!
そして、分からなくても絶対に解いてやる!という気持ちを忘れずに諦めないことも大事です!!特に算数は考えているうちにひらめくことが多かったりします。
最後に、私はキリスト教の学校に通っているのでお祈りをしたいと思います。もう既にたくさんがんばっている皆さんにがんばれとは言いません!みんなの脳みそと鉛筆でぶちかましちゃってください!!心から応援してます!!!最後は神様に頼りましょう。

天にいらっしゃいます父なる神様。今日も一日をお守りくださりありがとうございます。もうすぐ中学入試が始まります。それぞれがこのためにたくさん勉強し、たくさん努力してきました。どうか受験生達をお見守りください。このお祈りを主イエスキリスト様の御名によって御前にお捧げいたします。

現中3 日本工業大学駒場中学校

皆さん、いつも受験勉強お疲れ様!受験日が近づいて来ましたね。
皆さんは今まで逃げること無く、ここまで継続してくることが出来た。それに加えて、小学生の頃から努力をする力がついた事は、とても凄い事だと思います!しかし、勉強し過ぎで寝れなかったり、風邪を引いてしまう事もあるかと思います。→実際に、僕は鼻水と戦いながら試験を受けていてとても辛かった。
ギリギリまで粘りたい時期だと思います。ですが、睡眠時間も確保して体調を整えましょう!(寝ている間に覚えた事が脳に定着するので、寝るのは大事!)
今まで継続してきたことは結果に結び付くはずです!変に気負うこと無く、ただひたすらその志望校に受かるために全力を尽くして下さい。
応援してます!頑張れ!

現中3 日本大学第三中学校

受験生の皆さんこんにちは!そしてお疲れ様です!
「やつ」との対戦で今頃武者震いしている頃合いだと思います・・・。そんな皆さんに僭越ながら言葉でお供させていただきます。
気になる人も多いであろう前日の過ごし方ですが、ここで躍起になって勉強する必要はありません!
夕方までは、よく間違える問題の質問をしたり言葉や漢字を軽く覚えなおしたり、そんな感じで過ごしましょう!陥りがちなミスとして過去問を1年分でも多く解こうとする人もいますがこれは「NG」行動なので注意!夜になったら「勉強禁止」です!YouTubeを見たりアニメも見たりインスタ見たり・・・ここで肩の力を一気に抜くことが意外と大事です!夜は眠れないのが当たり前です!ぐっすり寝れた人はラッキーですね!
当日~終了までなるはやで会場に到着しトイレとシャー芯の入れ替えをしておきましょう!ここで周りの人が自分より頭良さそうに見えますが、向こうも一緒のこと思ってるしその独特な空気感を楽しみにしておいてください!戦いの最中、長丁場になる人もいると思います。ここで焦って勉強するのはナンセンスですし、「やつ」との戦いは頭よりも「体力戦」です!そして、結果が出るのが遅いと、マイナスな気持ちが先行しやすいです!
ここで、僕が一番声を大にして言いたいのは「切り替え上手が最強」ということです!僕のおすすめは、「大泣きすること」です!僕と一緒に戦った仲間も大泣きした人が多かったです!他にも絵を描いたり、悔しい気持ちを日記に書いたり、枕に向かって大声で叫んだりとにかく「マイナスな気持ちを翌日までに持ち越さない」これが必勝の鍵です!
もう一つ大事なこととして、「合格」をもらったら即刻塾に電話をかけることです!遅くなると先生は、皆さんの「合格」を待ち侘びるあまりエアロビを踊ってしまいます。なので、速攻電話をかけ「イエ~イ!あげあげ!合格したざんす!」など喜びを爆発させましょう。
長々と書きましたが、とにかく「戦いは楽しんだもんがち」です!皆さんの吉報を祈っています。
お母様より
受験生のみなさん、毎日感染対策をしながらの通塾、受験勉強、本当にお疲れ様です!それからご家族様、毎日の調整やサポート、本当にお疲れ様です。もうすぐ本番ですね!

毎年2/1からの受験期間中は、朝電車ですれ違う親子を見ては頑張れっと心で祈ります。もうあれから3年が経とうとしていますが、当日の子どもの表情や冷たい手、小さい背中を見送った時の気持ち、電車の中での会話や合否をネットで確認する時のドキドキ、子どもの涙は今思い出しても胸がキュッと締め付けられます。大変だったけど楽しかった、悔いはない、やってよかったと言ってくれた時には最後まで乗り切れてよかったと思いました。
今はご縁のあった学校で友達や先生たちに恵まれて充実した日々を過ごしているようです。中学生になっても加藤先生や先生方にお世話になっておりますが…。

小学生の遊びたいときに塾に通い、机に向かう、それだけでとっても凄いことだと思います。
いろんなこと我慢して、犠牲(?)にして頑張ったのだから大丈夫です!自信を持ってくださいね!
どんな結果でもここまで乗り切った、頑張った経験は何にも変え難い本人の強みとなります。
是非、今しかできない経験を思いっきり楽しんでくださいね!応援しています!

現高1 桐光学園高等学校

受験生の皆さんこんにちは〜!
桐光学園に通ってる高校一年生です今年もこの季節がやってきましたね!僕からすれば休みに毎年なるから結構嬉しい時期ではあります😁
今受験生のみんなは、ここまで頑張ってきたんだから絶対成功させないといけないって言う心配だったり焦燥感だったりが押し寄せてきてると思う。けどこの時期でそんなことで心配してたらダメだよ!!
自分はできる絶対に受かって自分のやりたかったことを存分にやってやる!!みたいな強い意志を持ちながら受験の1週間をのりきろう。
これさえあれば自分が今やれる最大限のパフォーマンスを引き出すことができると思う。
僕は初日から落ちて焦りがものすごくあったけど気持ちを崩さず受験の1週間を過ごしたからこの通り受かることができました。だから本当に最後は気持ちがどれだけ強いか自分をどれだけ奮い立たせられるかが一番重要だと思う!
もしものことがあったとしてもこれ自体が物凄く素晴らしい経験になると思うし死ぬわけじゃないんだからいつもどーり受けてきてね!頑張ってください!!!

勇気持って、自信持って、
かと先を心に持って頑張ってね✌
笑笑

現高1 明治大学付属明治高等学校

受験生の皆さんこんにちは!明治高校に通う高校1年生です!
まずは、ここまで本当にお疲れ様でした!受験本番に向けてすごく努力して来たからこそ、比例して緊張や不安が大きくなっていると思います。これから僕が体験してきた中学受験エピソードをお話するので、心の中のモヤモヤが少しでも小さくなってくれれば幸いです!
僕が中学受験をしたのは今から4年前のことです。実は「明大明治」は当時の第1志望校ではありませんでした。この学校を受験しようと思ったのは、なんと受験本番から1ヶ月前という直前のタイミングだったのです。そしてなんとか1ヶ月間、他の志望校と並行して対策し、受験本番に臨みました。
1日目は第1志望校を受け、最初の試験だったためとても緊張していましたが、昨日までやってきた内容を思い出してなんとか終えて、翌日のために復習を行いました。
2日目は自分にとって1番自信がある学校を受け、当日合否発表で無事に合格を取れました。
そして明くる日の3日目、ついに明大明治を受験しました。正直すべての教科の試験を終えた時、全然自信がありませんでした。しかも1日目に受けた第1志望校の不合格がその日に分かったため、さらに自信を失いました。家に帰ってからは合否発表時間になっても、自分から見る気にはなれませんでした。でも、自分が受けたからには自分で見ようと思い合否サイトを見た結果、なんと合格だったのです!その時は今でも忘れられないぐらい驚きと嬉しさがありました。
そして今、これを読んでいる受験生へアドバイスを3つします。
①過度な緊張はしない
試験当日緊張しすぎると、かえって調子を崩してしまいます。中学受験は人生の中の1つのイベントのような物です。とはいえ、緊張しすぎないのもNGです!
②教科ごとに振り返らない
1つ目の教科が終わったあと、「あの問題全然出来なかった…どうしよう…」というようなことは考えないでください!その後の教科に支障をきたしてしまいます。試験の教科が変わるごとに気持ちを切り替えることがとても大切です!
③何事も諦めない気持ちを
試験前日、試験を受ける直前まで、「この学校に行きたい、行ってみたい」という気持ちを必ず持ってください!問題を解いている途中に分からないものがあったら飛ばして他の問題に取り組む、時間が余ればまたその問題に集中するなど、1点でも取り逃しのないようにしましょう!

中学受験は膨大な人生の経験の中でひとつのイベントの様な物です。仮に何かあっても、必ず違った出会いがあるし、良い経験になります!だから心を落ち着かせて、自分を最後まで信じぬいてください!もし不安がよぎったら、今まで教わってきた先生や、偉大なるかと先を思い出して頑張ってください!最近はインフルなども流行っているので、受験の朝には防寒対策をするなど、体調管理をしっかりして、元気に受験に臨んでください!応援しています!

最後に僕が好きな名言を2つ紹介します。

「壁というのは、出来る人にしかやってこない。超えられる可能性のある人にしかやってこない。だから、壁があるときはチャンスだと思っている。」-イチロー

「上底の反対は下底、下底(かてえ)の反対はやわらけえ」-かと先

現高1 桐光学園高等学校

こんにちは。 私は現在受験とは無縁の陽気なブラジル、サンパウロ州に住む高一です。
中2の夏、これから青春!という時期に日本を離れてまもなく3年が経とうとしています。そろそろ自分のアドバイスも化石化してきたので、受験当日のアドバイスは新鮮な経験者にお任せし、少し私の話をします。まずここでは語学が通じなければ相手にされません。どんなにカト先に「オイオイ大丈夫か」と言われながらの努力を重ねてきても英語や現地の言葉ができなければ、最下層。全く相手にされず、何度も何度も悔しい思いをしてきました。勇気を出して話しても鼻で笑われる日々。「自分がやってきたことって何だったんだろう。」後悔の日々が続きました。それでも小さな努力を重ねていく中で、ほんの少しずつですが変化を感じる瞬間がありました。そして、その積み重ねが、気づけば自分の自信につながっていました。状況によって求められることは変わるけれど、大切なのは今目の前のことを一つひとつ丁寧にこなしていくこと。正直、どんな中学に進むかはそこまで重要じゃなく、そこまでの過程で得たちょっとした自分に対する自信と、その先どう成長していくか、そこに本当の意味があると思います。日本の受験プロセスとは違う環境でもがいていますが、中学受験という経験は今の私を支える大きな力になっています。
受験される皆さん、ここまで頑張ってきた自分を信じて、最後までやり抜いてください。そしてどんな結果でもポジティブに捉え、この受験を「自分が成長するためのステップ」として、自信を持って臨んでください。Boa soarte!
お母様より
偏差値に落ち込み、模試に振り回され、本当に大変な日々でした。ただ、本人はケロッとしていて娘は模試の度に「次頑張る」を繰り返し、最後の結果を見た時も同じセリフを。「次は無い!!」と叫んだ日を今でも思い出します。そんな娘ですが迎えた受験当日、緊張の中会場に向かう背中を見て「こんなに成長していたんだ」とハッとする瞬間がありました。その時のことは4年経った今も忘れることはありません。その姿を見た時、受験を体験して本当に良かったと思えました。あと少しですね。心から応援しています。

地球の裏側から応援しています! 
Boa sorte.(幸運を)